思い出の校舎

昭和33年度職員一同

昭和33年度職員一同

昭和62年度職員一同

昭和62年度職員一同

昭和23年頃の正門付近

昭和23年頃の正門付近

昭和30年代の正門付近

昭和30年代の正門付近

昭和35年頃の音楽堂

昭和35年頃の音楽堂

昭和44年頃の校舎

昭和44年頃の校舎

昭和48年頃の校舎

昭和48年頃の校舎

現在の校舎

校舎全景

40年周記念図書館

40年周記念図書館

50周年記念合宿場

50周年記念合宿場

60周年記念部室棟(文化部棟)

0周年記念部室棟(文化部棟)

70周年記念体育館改修

70周年記念体育館改修

運動部棟

運動部棟

体育館

体育館

挌技場

挌技場

このページのトップに戻る

校章の変遷

歴代校章の写真

小川高等学校の歴史

1925(大正14)年

1925(大正14)年

東上線が開通し、小川町駅の開設から13年、1925(大正14)年4月10日、「小川実習女学校」が開校しました。当時の修業年限は2年間で、授業料は月額50銭でした。1927(昭和2)年に校名を「小川実科高等女学校」と改称しし、修業年限は4年間となりました。

1928(昭和3)年

1928(昭和3)年

1928(昭和3)年に県立移管され、「埼玉県立小川高等女学校」と改称、第1回入学式が4月16日に行われ、それ以来この日を開校記念日としました。1929(昭和4)年11月9日、第1回運動会が行われました。1934(昭和9)年、八高線が開通、竹沢駅が開設されました。「栄養給食」が始まり、副食が出されました。生徒はご飯を持参しました。

1942(昭和17)年

1942(昭和17)年

1941年(昭和16)年に太平洋戦争が開戦し、1942(昭和17)年になると、非常時の制服としてもんぺ通学となりました。1943(昭和18)年には、小川高女報国隊が、1944(昭和19)年には卒業生の小川高女女子勤労挺身隊が結成され、軍需工場に動員されました。

1949(昭和24)年

1949(昭和24)年

1947(昭和22)年に日本国憲法が施行され、教育制度改正によって6・3・3制の新学制となりました。この頃から、全日制では、音楽、気象、書道、美術、バレー、バスケット、卓球などの部が次々と発足しました。1949(昭和24)年、「埼玉県立小川高等学校」と改称し、1950(昭和25)年から男女共学制を実施、男子40名が入学しました。1963(昭和38)年には1学年の募集人員が450名となりました。1968(昭和43)年、学園紛争全国に広がり、本校でも生徒会主催テーマ別討論会、弁論大会だどが開催されました。1969(昭和44)年になると、他校とのクラス交流会や生徒の自主活動が活発になりました。

1972(昭和47)年

1972(昭和47)年

1970(昭和45)年に男子の入学者は0となり、1972(昭和47)年には全学年女子のみとなりました。1973(昭和48)年に男子4名が入学しました。徐々に男子が増加し、3年後にはサッカー部、柔道部、剣道部が発足しました。1977(昭和52)年、3年生のコース制を廃止、教科選択制となりました。1979(昭和54)年、改築のため、木造校舎が取り壊しとなりました。

1989(平成元)年

この年の全日制生徒定員1,175名をピークに学級減の時代へと入っていき、現在の定員は240名となっています。

このページのトップに戻る

小川高等学校校歌

校歌歌詞

下の三角ボタンを押すと校歌が再生されます。

部活動

1951年頃美術部

1951年頃美術部

1954年頃語学部

1954年頃語学部

1958年頃英語部

1958年頃英語部

1958年頃珠算部

1958年頃珠算部

1960年頃放送部

1960年頃放送部

1962年頃音楽部

1962年頃音楽部

このページのトップに戻る